北海道教育研究所連盟 | |
北海道教育研究所連盟 | |
№ |
学年 |
教科 「単元(題材)名」 |
キーワード | 作成機関 |
|
1 |
小学校 第4学年 |
国語科「リーフレットで ほうこく」 |
・「自己調整力育成」に焦点を当てた児童を中心とした授業づくりの工夫 |
宗谷教育 研究所 |
資料.pdf |
2 |
小学校 第5学年 |
国語科「表現の効果について、 考えを広げよう『雪わたり』」 |
・ひとりひとりが主体的に読み取る、物語の世界 |
渡島教育 研究所 |
|
3 |
小学校 第6学年 |
社会科「幕府の政治と人々の暮らし」 | ・「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実のための手立ての工夫 |
札幌市教育 センター |
資料.pdf |
4 |
中学校 第3学年 |
社会科「身のまわりの社会保障制度」 | ・「学習の個性化」を目指した単元の工夫 |
網走地方教育 研修センター |
資料.pdf |
5 |
小学校 第3学年 |
算数科「1けたをかけるかけ算の筆算」 | ・自分たちで学習スタイルを選択できる授業 |
胆振教育 研究所 |
資料.pdf |
6 |
小学校 第5学年 |
算数科「分数の大きさと たし算、ひき算」 |
・協働的な学びを目指した交流のしかたの工夫 |
空知教育 センター |
資料.pdf |
7 |
中学校 第1学年 |
数学科「方程式」 | ・子どもの「問い」を重視した単元設計の工夫 | 上川教育研修センター | 資料.pdf |
8 |
中学校 第1学年 |
理科「力の世界」 |
・子どもが主体的に学び取るための工夫 ・小グループで学習を進めるためのICTの活用 |
石狩教育研修 センター |
資料.pdf |
9 |
小学校 第1学年 |
体育科「ぐるりぴょんコースを 越えてゆけ!」 |
・「学習の個性化」と「協働的な学び」を目指した運動遊びの工夫 |
根室教育 研究所 |
資料.pdf |